高専に任せろ! 松江高専主催「第0回 Matz葉がにロボコン」Rubyの街 まつえ で開催、市と県とOSS協議会とのナイスなコラボレーション!

特急 やくも で2.5時間、

Rubyのまち「松江」!

ここで開かれた第0回「Matz葉がにロボコン」!

コース上には国宝 松江城 、ロボットは松江市を出発し金星へ、金星に調査用プローブを落とし大気の雲を持ち帰るのがミッション!

第0回でありながら23チームの出場。

素敵な かにロボ 達が集まってましたっ。

自分が好きすぎて、自分の顔写真を搭載するロボも!

プログラミング環境は松江高専 杉山研究室 お手製「SmT」!

SmTで組まれたプログラムは ruby に翻訳され、こちらも 杉山研究室 お手製ボードに書き込み!
第0回 Mats葉がにロボコン pic.twitter.com/jpFUFD3o47
— Yuichi Ray Matta | WABOKU (@yrm__) January 17, 2023
完璧動作で大会は大盛り上がり!

今度行く時は、僕の作ったIchigoJamボードで動くRuby「IchigoLatte RB」も持っていこう、インタプリタのフットプリントはたしか10KBくらい、ミニマム環境に最適!

優勝は MSチーム、おめでとう!

副賞はもちろん「松葉がに」!

そしてなんとJAXAより、金星探査機 あかつき プロジェクトマネージャーの 中村正人 さんの講演もこども達にビッグプレゼント!!

高専研究室の研究を引き継ぎ、ロボットを仕上げた5年生 田辺 さん、やばっ!

主催いただいた松江高専 杉山さん、ほか松江市の皆さん、おつかれさまでした & 楽しかったですありがとうございます!!

今回の主催である、松江高専。

できたばかりの イノベーションハブ には、高専らしいヤバい設備たちと、

高性能基板製作マシンが、これは便利そう!

かにロボコースにも描いてあった松江城、行ってみたら導入路は、

かにロボコース左、だった!?
松江城でビッグサイズなかにロボコンも楽しそう!

松葉ガニと言えば、鳥取、鳥取といえば米子、米子高専!

ロボもコースも運営も高専によるオリジナルなご当地こどもロボコン、全国51校で広まるかも!?






